写真は10時の階段前です。

サイズは、たま~に乗れるスネ~膝?。
風は相変わらず、超~西(チョーオフ)。
人数は9人。
いや~無くなりました。
普通にあんだけオフが吹き続けると無くなりますよね~
*階段前&トイレ右&加江田よりでは、
年末調整に不満の方々が数名入っています。(笑)
波の力も弱くインサイドでチョポッとブレイクするのみ。
今日イチのSETが入ってもチョイ横程度です。
*夕方の木崎はもっとすごい状態になっちゃいました。
やはり明日も北西~西風強く、サイズの期待は出来ないですね~
今年も色々とありがとう御座いました。
来年も頑張っていきますので、宜しくお願いいたします。
(年明けは2日から営業です。10時?~18時?)
先程、お年玉写真?をアップしました。
トップページに戻り、スクール&レンタルブログをクリックして頂いたら、
お年玉写真? が見れます。

波 なくなりましたねぇ~ すっかり…
天気図では、北海道を通過後も低気圧隊は発達し
976hpaと強くなりましたが
東へ進んだ分、大陸の高気圧隊との距離が開き
等圧線間隔も開いてきますので、
今後西風は弱まりそうです(それでもだいぶ強い風ですけど)
大陸の高気圧隊は、横に長いので日本を通過するには
長くかかりますので、
1~3日までは、沿岸は穏やかな日が続くでしょう。
潮の動きもこの間小さくなりますので、
残念ながら今年の三が日は、かなりな小波ですね。
当店は、2日から営業しますので
新しい天気図を見て、予測を更新しますね~
それでは、皆様
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします~良いお年を!
写真は10時の階段左です。

サイズはコンスタントに腰上~腹。
風は超西(超オフ)。
人数は各ポイント20名~(階段左・階段右・トイレ前)
各ポイント共にアウトでブレイクせずに、インサイドブレイク気味。
アウトで待っていてもショルダーが全く張らないのでご注意を・・・
一番良いポイントは、階段の少し右ですかね~
タル速い波ですがSETの本数多く、ピークから乗って
前でバシャバシャされなかったら、アップスして2アクション位入ります。
その他のポイントでマシな所は、
トイレ左のインサイドか、階段左の一番大きいSETかな~
加江田方面は、
厚い板以外は厚くなるセクション繋げれず、略ショートライドです。
強い強い西風は、今日がピークです。
原因は昨日書いた通りですが、
ダブルで北海道近くにゆっくりと進んでいる低気圧隊の
速度が遅い為、大陸の高気圧隊との間隔が詰まり、
等圧線間隔も狭くて、強風を引き起こしています。
東の低気圧の移動で、明日から間隔が広まりますので
まだ西風は続くものの 徐々に弱まりそうです。
しかし、大陸の高気圧は寒気を伴っていて
これから近づきますので、寒さは続きます。
暖かくなると波が上がるのが、定説なんですがねぇ~
明日の木崎は、朝一のみセットでモモ~コシ、
西風のままですが うねりも強いので
このくらい残ると思います。
満潮はタプタプ、のち下がります…
明後日(新年1日)は、穏やかになっていきますが
小波のピークになるかもです。
31日の夕方5時までお店にいますので、
新しい予想天気図を見て、更新しますね~
写真は8時の階段とトイレの間です。

写真は同じ時間の階段前のインサイドです。

サイズは胸~肩、たまに頭。
風は超~西風(オフ)。
人数は2ポイントで25人~
見た目よりも右に流れが有ったり、波がシフトしてくるので、
ポジショニング難しいですが、ちゃんと見極めてピークにSETUP出来たら
R&G共に良い波やじぃ
上の写真の様な、アウトで一度ブレイクする波は、
途中で無くなる波が多く、ショートライド中心。
加江田方面のSETも似たような感じです。
加江田河口はサイズ無くコンスタントに腹、たまに胸。
予想通りに下がった様ですが、
北西~西風が強まり、台風なみに吹いて来ました。
原因は通過後の低気圧が発達したことと、
北陸辺りにあった低気圧(こちらの方がより強い)が停滞し
九州を通過した低気圧と逆になりつつも
つながった形でさらに発達していること、(今後980hpa~970台にまでなりそう)
極めつけは、大陸の高気圧が1052hpaと以上に大きく強いこと。
以上の事から、台風なみの季節風になっています。
これ以上の強い風にはならないと思いますが、
長く続きますよ~
なんせ大陸の高気圧は2つに別れて長~くなりそうですから…
明日もアサイチ以外は、びゅんびゅんのオフショアで
昨日の私の予測よりさらに小さくなりそうです。
明日の木崎はセットでハラ、もしかしてヒザ~コシ
午前中はどんどん潮が上げて来ますので、
期待は出来ますが、時間と共にタプタプしてくるでしょう。
もちろん日の出時くらい早くないと、良くないでしょうね。
こんな日が続いた後の反動で上がる時は
オフショアが治まった直後ですが、
おそらく31日~1日にかけてです。
それ以外の可能性は、
北緯10~20°の台湾付近に
等圧線の凹みに出来る気圧の谷に
低気圧が出来てくれることですが、
暫くはなさそうですね。
Before

After

あの板が繋がった~
しかも買って3~4ヶ月だったので、リペア代無料。
(当店で板をオーダーして頂いたら、1年間リペア無料なので)
夕方の木崎浜(5時前後)
サイズは落ち着いて胸~肩。
風は気にならない程度の西(オフ)。
人数は階段~トイレ前で10人程度。
たまにチューブも有り、ここ何日かでは一番マシだったみたいですよ~
逆に明日までサイズ残るかな~
写真は9時半の○○○みポイントのたまに来るSET。

サイズは胸~肩。
風は微弱南西?(サイドオン)。
人数0人。
SET2本以外、纏りに掛けるボヨボヨブレイク。
はっきり言ってビーチブレイクみたいです。
いつも入っているメンバーは物足りないコンディション。
木崎はクローズ。
青島は、
サイズ胸~肩たまに頭。
風は弱北西~北東(サイド系)。
人数20人~
辛うじて入ろうかな~? & 楽しめるかな~? コンディション。
全体的にタル速いブレイクですが、力の有るSET選んで、乗り継いで1・2アクション。
今年最後のうねりもそろそろピークを過ぎ、
明日からはビーチになりそうですね。
天気図では、九州を通過した低気圧は
速度が遅くて、おまけに北西方向に大陸から来た
新たな低気圧と合体して発達します。
合体後は、北上しそうですので
宮崎で天気が回復して、西風が吹くのが遅れています。
今日の天気図での予測では
明日から北西ないし西風になり
晴れてくるでしょう (その代わりかなり冷え込みますぞ~)
大陸の次の高気圧は強力で
寒気を伴っていますので、
年末は残りますが、年明けは またまた小波でしょう。
明日の木崎はセットでアタマたまにアタマオーバー
夕方はワンサイズ落ちてカタ~アタマ。
明後日はムネ~カタかなぁ~
当店は31日の夕方5時まで営業します。
新年は1日がお休みで、2日の10時から初商いですので、
お正月お休みを兼ねて、遊びに来てくださいね~
かなりヒマなんで…たぶん…
連休などで訪れるビジターの方へ、海でのルールでは無くて、
木崎浜の道や施設などの使い方を解りやすく説明しますね。
今回はその7回目です。


写真は2枚共、加江田川に隣接する細い道のカーブです。
川沿いのこの道は細く、車同士の離合はかなり難しいです。
しかも、ランニングしている人や、犬を連れている方も利用していますので、
くれぐれもスピードの出し過ぎはやめて下さい。
離合帯での譲り合いを含め、なるべく徐行をお願いします。
「徐行」とは、時速では計れない位のゆっくりした速度と
自動車の教習で教わった記憶が有ります。
この判断に個人差は有ると思いますが、
この場合、木崎のようないろんな利用がされる場所において
歩行者から見て、ゆっくりと感じる速度は
20km/h以下でしょう。
上記の様な、道路のみではなく
トイレ前や階段前でも、波のブレイクに気を取られて
前方不注意になったり、早く入水したいが為に
オーバースピードになったりしがちですので、
くれぐれもその様な事の無いようにお願いします。
木崎に限らず、海岸ばたの道路は
元々、地元民やごく少数の人が
釣りやシラス漁、潮干狩り等の生活で利用していて
後に護岸の為に国が管理するようになりました。
木崎も例外なく「護岸用の管理道路」です。
一般道路なら飛ばしても良いの話じゃなくて
ガソリン税で造られた交通の為の道路とは
もともと違うものなんですよ~
サーフィンは、ここ30年位の歴史で
今では圧倒的に利用者数が多くなっています。
ですから、常に「利用させて頂いている」の意識を持って下さいね。
また犬を飼う方も、放して遊ばせる時には
ちゃんとシツケがなされていて (もしくはそのトレーニングの為)、
他のリードを付けた犬や、様々な人々に
迷惑をかけないように心がけて連れて来て下さい。
けっして皆が犬好きばかりでは有りませんよ~。
写真は10時の青島正面です。

サイズは胸~肩たまに頭。
風は北西(サイド)。
人数は2名。
昨日より下がってやっと入水可能、でもあんまし良くは無い。
面悪く、まとまりに欠け、ショートライド中心です。
正面のやや左側でブレイクするグーフィーがたまに良い形です。
今も天気はぐずついたままで、これから低気圧が通過するようです。
この低気圧は九州を通過後
太平洋上で発達してきそうですが、
通過後の等圧線は縦型になり
一気に天気が回復しながら、西風が強まるでしょう。
その為、明日(28日)夕方からはサイズダウンして
ウネリが纏りそうです。
明日の木崎は、朝のうちクローズ気味。
夕方か遅くとも明後日には、サーフ可でしょう。
年末最後の週末は、良さそうです。
寒さも厳しくなりそうですので、
暖かく過ごせる準備が必要ですね~。
今年も残りわずかです、一年ありがとうございました。

来年もこの調子で頑張っていきますので、宜しくお願いします。
連休明けの平日にも関わらず、集まってくれた人たちに本当に感謝です。
開催場所はカリーノ9階(タラバガニ食い放題コース)でした。
当然、木崎もクローズです。
写真は9時半の青島正面です。

サイズは頭~頭オーバー。
風は強い北東(ややサイドオン)。
人数0人。
写真は同じ時間の局裏です。

サイズは肩~頭。
風は強いもろサイド。
人数0人。
写真は同じ時間の白浜海水浴場です。

サイズは頭~頭オーバー。
風は強い若干サイドオン。
人数は0人。
どのポイントも強風のうえ波数多く、カレントも入りサーフィン不可能。
今日が休みで、どうしても入りたいって方でも、今日はやめた方が良さそうです。
* かなり青島よりの端の端っこでも、今日は特にアウト方面に流れ入ってそう。
なんでこの風なんでしょう???
日本を覆う高気圧と、南海上を通過して
太平洋へ抜ける低気圧の影響で
吹き込むのは、想像できますが
ここ3日以上も続く北東風は、
位置が変わる気圧の性質上
もう少し変化するはずなんですが…
明後日には、同じパターンの
台湾辺りに発生して、九州南海上を通過後
太平洋に抜けるコースで
低気圧がやってきますので
明日以降も波は高い様です。
風が吹いたままですので
明日の木崎もクローズアウトでしょう…
今、シラスウナギ漁の帰りのため、写真は有りません。
おまけに本日 定休日でございます。すんません。
白々と夜が明けてきましたが、遠めに見える波は
間違いなくクローズです。
風は変わらず北東が強い様ですが
昨日より弱まっています。
今後は、北→北西になるはずですが、
低気圧の速度次第ですね。
東へ進み、海上へ抜けると
西の空が明るくなり、雲がきれてくると変わるでしょう。
うねりは昨日よりも大きく、
リーフも期待できそうですね。
おそらくアタマ~たまにアタマオーバーでしょう。
それなりのボードを準備しているコアな方が多いので
行ってみようかの人は、波打ち際の岩や、
ウニ&ブジツボ等の生物を含め
じっくりと観察して自分なりのノウハウを…
また 私は、うねりの向きは堀切峠で判断します。
風は、海岸線の向きが微妙にズレますので、
ポイントでのコンパスを使った
正確なデータも、後々役立ちますよ~
写真は10時のトイレ前です。

サイズは肩~頭。 *右側にカレント有り。
風は北風ビュービュー(サイド)。
人数は10人前後。
サイズは下がりましたが、北風ビュービューと北ウネリで、
流れも入り、バットコンディション。
ピークのみブレイクして、ショルダーの殆ど張らない波なので、
頑張って1アクションのみ。 か 無理矢理チューブ。
風の変わる前は、もう少し乗れたみたいです。
青島も似たようなコンディションになりました。 北風(サイドオン)胸~肩。
なんでこの風が吹き出したか、
波の予測同様、風も難しいですね~
今朝6時までは、弱めの西で
良い波のはずだったんですが
強い北東風は、午後も続いています。
この風と、次に抜けて来る低気圧&前線で
明日は確実にサイズアップします。
木崎はクローズアウト、青島でアタマでしょう~
写真は7時半の青島正面です。

サイズは肩~頭。たまに頭オーバー
風は弱い西(サイドオフ)。
人数は右よりに4人。
相変わらず、SETが入りだすと、ちょっとGET面倒臭そうです。
正面より右側は、全体的にタルめの波が多いですが、
たまに形の良い波きてます、上手く繋いで、2アクションは入りそうですよ~
やいや、上がりすぎちゃいました…
昨日からの暖かさも、変な感じでしたが
木崎ではゲット不可なジャンク クローズアウトです。
綺麗なうねりで地形が決まれば、
例えば河口なんか良さげなんですが…
波の素は、東へ進み遠くなりますので
今後揃って来そうな時に
次の低気圧が、
台湾の辺りから来ますので、
25日か26日には、再び上がるでしょう。
リーフブレイクも所により上がっている様ですが
駐車場所ならびに、ポイント内の混雑が予想されます。
1時間位は、陸上でウェイティングできる余裕が必要です。
サクサクとしか出来ない忙しい方は、
迷わずビーチブレイクでやってくださいね~
明日の予想は、木崎でギリギリ出来るかな~
セットであたま~アタマオーバー…
青島でカタ位でしょう。
夕方はやや下がる傾向です。
西風は強くは吹かない様ですので
どのくらい下がるかは、予想難しいです。
写真は昨日と全く同じの階段左です。(10時)

サイズは胸~肩 グチャグチャ
風は強い北東(サイドオン) カレント有り
入水人数は0人 ボ~としている車4台
昨日の写真と見比べると、全く別世界に感じます。
たまに突風が吹くサイドオンの為、カレント強く、NO SURF。
腹~胸の青島もコンディション悪く、正面に誰も入らず、右側で5~6名だそうです。
昨夜11時頃から、急に暖かく感じだしたら
なんと南東風が強く吹き出して、波が上がった様ですね。
予想は当たりましたが、コンディションはイマイチ…残念です。
この波は、低気圧&前線の影響で
天気も悪い様ですが、
今後通過後は、徐々にオフショアが吹きそうです。
そのときが、期待出来ますね~
今回の低気圧&前線と同じ感じで
台湾辺りに、再度前線が出来てきそうですので
今回の波の後も、2日程でまた上がるでしょう。
北風が強い時に良くなるポイントパニックが心配ですが、
状況を判断されて、時間帯を選んで下さいね~。
ここの波情報ブログで、数回紹介しましたが
多数の方からは、好評を頂いております。
ここで、質問や万一反論が御座いましたら、コメント欄にお書き下さい。
木崎に限らずビーチなら何処でも言える事ですが、
昔は冬場は海岸で、良く焚き火をして暖をとっていたものですが、
最近はほとんどそんな光景は、見なくなりました。
焚き火をやる方の中には、ちゃんと火の始末をされるかたも居る事と思いますが、
私も以前、ある方に注意された事が有ります。
「あなたが、ちゃんと火の始末をしても、焚き火の跡でまた誰かが火を燃やす。その人が始末せず帰ると、誰のせいか解らなくなるので、焚き火はいけないんじゃないですか?」
との事でした。
行為を誘発することは、ショップの人間として良くないと判断して、
それ以来BBQでしか火をおこしていませんが、
最近、加江田河口近くでは、焚き火の跡を目にします。
アサイチに寒いので、焚き火をすることも十分理解できますが、
本人が火を消しても不十分なのは、前にも述べたとおりです。
加江田河口から日南までは、国定公園で「火」そのものは
禁止です。「こまけ~」とも言われるでしょう。
ビーチではだしで歩いていた人(大人も子供もいますよね~)が、
不注意で踏む可能性も有ります。
やけどの原因は、その人の不注意のみでしょうか?
増水などで流れ着いた流木は、小さいものは燃やしてしまったほうが良い時もあるでしょうが、
作業とは違いますので、ここでは触れません。
そういったことから、人が多く利用するようになった海岸は
昔の当たり前が、通じなくなっています。
この件には、イロイロとご意見が有ると思いますが、
上記の様に感じる人からの意見として、お知らせします。
写真は10時の階段左です。

サイズはコンスタントに腰前後。
風は北北西(サイド気味)。
人数は10人。 トイレ右6人。 加江田より10人~。
やっぱり今日も、階段左が一番ショルダー張ってます。
たまにメンバーが濃いので、
ビギナーの方は、ショートライドながらトイレ付近の方が、気軽に楽しめそう。
加江田付近は、タルくてロングのみライド可能。
階段左は、良い波に見えますが、力が無い速めのブレイク。
アップスだけだと距離走れるが、アクションを入れると乗り遅れてしまいます。
1・2アクション入ればラッキー・・・
厚めのツインとかで、大きくアップスを楽しむのがBESTかな~
BBは、厚めの硬い板でスピードつけて、カッ飛びロロ1発やねぇ
なかなかドカーンとは上がりませんが
確実に波数増えていますね。
明日の天気図では、現在九州の南部に
雲が増えている通りに、低気圧&前線が近づいています。
この低気圧は、太平洋へ抜けながら発達しますので
明日は確実に県南部から上がるでしょう。
木崎のセットでムネたまにカタ?かなぁ~
明後日(23日)以降も、波は続き
北西季節風が吹くのは暫く後の様ですが、
連休中、天気は悪そうです。
写真は10時の階段左です。

サイズは膝~モモ。10分に1本腰が来る・・・
風は弱い北西~北(サイド寄り)。
人数は12人~。
またまた、スモールコンディションに逆戻り。
昨日のあの寒い中、入った人、大正解。
今日はそこそこ乗れる人が頑張って、アップスから1アクションやっとやね~
腰位の特大SETは楽しめますが、本当にたまにしか来ないです。
お昼を過ぎて、念願のオンショアが吹いて来ました~
昨日九州を通過した低気圧&前線のうねりが
気持ち届いていますが、
高気圧も広く張り出して、吹き出しによるオンショアです。
明日はサイズアップ傾向で
木崎のセットでコシ~ハラ。
明後日は、高気圧後の気圧の谷に
新たな前線&のちに低気圧が出来ます。
これは九州南海上のベストな場所から
東へ進み、太平洋へ抜けて来ますので
土曜日~日曜日は、さらに上がるでしょう。
南うねりですので、形も良さそうですよ~
古いワックスを落として、準備しましょ…
連休で木崎浜に来られる方へ、木崎浜の道や設備の使い方を解りやすく説明していきますね。
今回はそのパート6です。

写真は加江田河口に架かっている橋です。
この橋が問題では無くて、
この橋の向こうに、民家が沢山ある事を頭に入れておいて下さい。
当然、この周辺で夜中に騒ぐと聞こえます。
特に最近多いのが、河口の右側(青島側)の地形が決まっている時に、
向こう岸までパドルするのが面倒臭いと考え、
民家側に車を停めて、着替えて入る方がいるそうです。
それは絶対にやめて下さい。 実際に苦情も出ています。
面倒だとは言え、パドリングでゲッティングアウトして下さい。
皆さんのご協力をお願いします。
この橋の南岸に公園が有ります。
ここの計画時にも、サーファーへの苦情が多くて
ミーティングに出席するだけでも苦労しました。
そして、誤解を招く駐車場と水道施設は
すべて取りやめて頂きましたが、
「とにかく県道(旧220号線)から、部落の中に入らないで欲しい」との事です。
本来皆の施設は、皆さんの為に税金から払われて
使いやすい設備になるべき事ですが、
そんな理想論が通じない現状なんですね。
ですので、残念ですが
絶対にこのエリアには、侵入すら禁止です!
これ以上状況を悪くしない様に
守って下さい。
写真は10時の階段左です。

サイズはコンスタントに腰~腹。
風は北東(サイドオン)。
人数は20人。
ウネリが北に変わり若干シフト気味、(ポジショニングが難しい)
でも、あちこちでブレイクするので、皆平等にそれなりに乗れています。
* 1.2アクション
北ウネリでも、普段地形の良い階段左だけ1サイズ大きいです。
南に行けば行くほどタルくなり、ショートライド中心になります。
午後になり、雲が増えてきた様ですが、
九州の南海上を東へ通過する低気圧&前線の影響でしょう。
明日はこの為に、久しぶりに上がって来そうです。
木崎のセットでコシ、ハラ位のも有りそうです。
この低気圧後には、大陸から
3つの高気圧が進んで来ますが、
西風はそこまで強まらず、
東うねりが入り続けて、サーフ可の日が続くでしょう。
22日(土)に向け上がる傾向ですので
週末は期待出来そうですね~
今日は定休日なので携帯からです。
階段前の11時現在、
サイズは上がってセット腹風は強めの北西(サイドオン)
人数は15人~
相変わらずタルめですが、いつもより力有り、久々に波乗り楽しめます。
っていうか十分楽しめました。
平均2アクション入ってますよ。
テイクオフもイージーなのでビギナーの方も落ち着いて乗れそうです。
厚目のショートが有ればBEST(^.^)b
写真は10時の階段左です。

サイズは膝~腰。
風は北西風(サイドオフ)。
人数は10人~
皆さんサイズ上がってますよ~
特に厚い板は十分楽しめています。
アウトでタルめの波割れて、ギリギリ繋ぎもって1アクションって感じです。
今日の波は、大陸の高気圧からの西風が治まり
九州へ張り出して来た関係で、
高気圧の吹き出しと、
昨日の午後の気持ち吹いたオンショアの影響と思われます。
少しでも恵みの波ですわ~
明日は、九州を通過後の高気圧と
大陸の高気圧の気圧の谷に、
小さな低気圧が発生して、
明後日にかけて発達はしないけど、九州の東海上へ抜けて来ます。
その影響で、サイズアップ傾向が続きますよ~
そこまでデカくはなりませんので、
木崎のセットでコシ~上がってもハラでしょう。
その後は再び下がりだしますので、
つかの間ですが、お休みの方はお楽しみ下さい。
写真は10時半の階段左です。

サイズはコンスタントにスネ。たまにヒザ。
風は西(オフ)。
人数は0人。
昨日よりブレイクしている様に見えますが・・・
相変わらず岸から3・4m位の所で割れています。
* 入っても海底でFINを折らない様に
他にコメント御座いません・・・
写真は10時過ぎのトイレ前です↓

唯一入水者が居ました~4人様です
インサイドに割れた痕跡…
満潮少し過ぎたばかりで
木崎一帯では、ここと加江田の一部が
割れていましたが、
引いてくると増えてきそうです。
昨日よりも波数?は、多いんですが
小ささではピークでしょう。
ビジターの方も多く来られていますが
県内全域厳しいです。
明日は気持ちマシかなぁ~
太平洋上は、北の低気圧が遠ざかるので
南西うねりは治まってきますが
高気圧からの西風で、まだ小波日ですね。
明日はその高気圧の中心が九州へ近づき
西風は和らいできます。
今日よりはマシになってくるでしょう。
セットでモモ、
インサイドでバックフィンを壊しやすいほど
浅い所でしか割れませんので、
ご注意下さい。
今回は「美(キョラ)シャンプー」です↓

奄美生まれの多目的シャンプー!
サーフシーンでは、ウエットスーツ用として販売されていますが
汚れ落とし&消臭効果が強くて、何にでも使えます。
落とすメカニズムは、有用微生物群(善玉菌)が
ワックスはもちろん台所の換気扇の油汚れまでも
食べて分解する、新しいタイプです。
ウエットスーツのネオプレーンゴムは、
とてもデリケートで硬くなり易いので
シャンプーは難しかったのですが、
全く手も荒れません。
しかも排水すると、配管から処理場、海に至るまで
善玉菌がヘドロも食べてくれて
水質の浄化にもなる優れもんです。
水生植物が繁殖し易くなり、二酸化炭素も減ります。
特質上、つけ置きが一番効果的ですので
風呂場の石鹸カスも
風呂桶にイスや洗面器ごと一晩つけると
信じられない位、落ちています。
もちろんウェットスーツごと…
容量は、400ml入りで
お値段¥1.500-
40倍に薄めて使いますので
今までのどのウェットシャンプーよりお得です。
実はサーファーのお母さんや奥様の間で
ブレイクし始めています。

9時半の階段前です。
1分おきにやって来るテイクオフが何とか出来る波です。
おそらく福岡から来た、数人の内のお一人でしょう。
仲良く会話する声すら、岸まで届く程
近くで割れています。
(岸には、車が2~3台しかなくて、殆ど雑談?中です)
階段前この方々のみ4人、トイレ前3人 以上…
丁度満潮時なので、割れない様ですが
昨日よりも北から入るうねりに変わり、
間隔も狭くなりました。
かなり上級者で1アクションかなぁ~
東北地方の東へ抜けた二個玉低気圧は
前線を伴い猛烈に発達して、
アリューシャン列島南部へ向かっていますが、
これだけ長い前線で、
付近の海上は大荒れです。
大陸からの寒気&高気圧が小さければ
宮崎にも届くうねりですが、
日本全国が北西~北風状態で、
海上のうねりは、殆ど北西→南東へ向かっています。
明日から2日は、状態は変わらず
本州の日本海沿岸が、シーズン真っ只中。
スケボーでもやって、寒気を吹き飛ばしましょう~っと。
明日も期待できましぇ~ん。

加江田川の北側堤防から木崎浜へ入る道路が、
12月10日~14日の間、伐採作業の為、通行止めになっています。
この間は、清武川サイドからのみ入れます。
波情報は↓です。

9時半の階段前です。
3~5分おきにライダブルなセットが来ますが
全エリアでは、満潮時でなかなか割れにくい様です。
厚めな波でショートライドながらも、1本の波で何とかテイクオフ可。
強いオフショア北西風で、1ピークで3人くらいづつ乗れますが
今後引いてくると、割れる所は増えそうです。
階段~加江田までの全体で30人、
1ヶ所平均8~10人の入水者です~。
関東の北を通過する2コの低気圧が、
太平洋へ抜けると合体して、970hpaにまで発達しますが
大陸からの寒気&高気圧が張り出して
強いオフショアが続きそうです。
明日は良くても現状、もしくは下がりますね…
木崎でセットでヒザ~モモでしょう。
連休でトリップに来られるビジターの方の為に、木崎の道や設備の正しい使い方を紹介します。 今回はそのパート5です。

写真はトイレの方から、加江田河口に抜ける道です。
見ての通り狭い道ですので、大きな車同士の離合はかなり厳しいです。
(道幅は3m程度で、水平な部分での離合不可)
* 左側は斜めになっているので、慣れていないと危険です。
今までに3台の車が、砂浜まで落ちていますよ~!
道へ入る時は、向こうから来る車を確認しながら通って下さい。
譲り合いが必要です。 ご協力お願いします。
道路の右側砂部分は、100%ハマります。
ここを何とかして欲しいもんですが、観光の予算ではとうていムリで
お願いし続けていますが、簡単には進みません。
写真は10時の階段左です。

サイズは腰(インサイド)。
風は、ほぼ無風。
人数は18人。 ポイントブレイクなので多めかな~
アウトでダラダラ割れて、ギリギリ繋げて、インサイドで速めの難しいブレイク。
いや~難しいよ
タルい波から一気に速いブレイクに変わるから、
スピードの付ける所を失敗すると1アクションも入らない。
上手くスピード付けれたら2アクション入りますよ~
ファイト~
風さえ変わらなければ、潮が引く昼間位からの方が、絶対BEST。
今日は休みなので、携帯から(・∀・)
10時現在、
サイズはコンスタントに膝~腰
風は無風
人数は30人~
相変わらずタルめですが、張った波選んで1アクションは入ります。